SAKAEGI BACK STAMP

>> Review

セラミック・デザイナー、栄木正敏の思考
東京国立近代美術館工芸課工芸課長 唐澤昌宏 

「提案型の陶磁器のデザイナーになりたい」

 栄木正敏は、1973年に友人と一緒に陶磁器製品をプロデュースする会社を創設して以来、30年にもわたりこの言葉を実践し続てきたセラミック・デザイナーである。現代の生活に照準を合わせた栄木のデザインは、日常の器からモニュメントまで製品の幅も広く、また、陶磁器に限らずプラスチックやガラスなどの異素材の製品にも及んでいる。

 このセラミック・デザイナーには、大きくわけて都市型と地場型の二つのタイプがあるといわれ、図面あるいはモデル製作の後に手を離し、人の手に委ねて生産を行うタイプを都市型。スケッチから原型作成、型取り、成形、鋳込み、絵付け、焼成まですべての工程をデザイナー自身が一人で行うことができるタイプを地場型と呼ぶ。栄木は後者の地場型で、制作活動の基盤を愛知県瀬戸市に置き、それこそ地場産業と密着した地域に根ざした活動を展開する。

 日常の生活の中で使っている器は、つい見過ごしそうでありながらも、使う側からの何らかのこだわりを持っているものである。その日常の器に対し栄木は、あくまで工場での量産、それもあえて「型」を用た生産方法にこだわってデザインする。和食と洋食が混在する中で、その時代が持つ新しい形を追求する仕事は、図面や原型だけで手から離れてしまう都市型の方法ではなく、それぞれの製作プロセスの長所や短所を見極めながら、要所要所にアイデアや自らの意識を盛り込むことができる地場型のほうが、栄木にとって利点が多いのである。だから栄木のデザインした器には、時代発する新しい知恵、栄木が発する発信するメッセージが隠されている。それらは機能であり、実用性であり、生産性であり、芸術性である。それらは互いに相反する要素にもなりかねないが、必要にお応じてどれかを優先させ、栄木なりの融合が試みられている。これにより、量産品と思えない質の高さと手仕事の良さが醸し出されているのである。

 このような栄木のスタイルは、師と仰ぐセラミック・デザイナーの先覚者、森正洋を始め、クラフトという言葉を日本に定着させた、芳武茂介、フィンランドのアラビア社のデザイナーらの影響よるものだが、自らの強い意思がさらに確固としたといえる。そのこだわりは会社を設立したころからすでに始められており、たとえば初期の製品、<手描き絵付テーブルウェア>()はその最初のころのものである。当時白を基調とするシンプルなフォルムの器がモダンデザインとしてもてはやされ、絵付けを施したものはほとんどなかったという。したがって工場での生産体制も整っていなかった。そのなかで栄木は、工場で絵付けの指導を行い、自らの手で職人を養成することから始めたのである。この製品は成功を収めることになるのだが、それ以上に栄木は「新しいデザインは新しい技術から生まれ」、「デザインはつくりながら考える」ことを改めて思い知ったのである。

 これ以降の栄木は、デザインに占める形と装飾との割合を常に半々に保ち、その中で時代を映し出す形と文様の追求を目指していく。例えばそれがシンプルなフォルムに無紋様の器であっつても、あるいは手間のかかる複雑な装飾必要とする器であっても、その気持ちは変わらないという。なぜならその根底には、用と美、もしくは機能と装飾と反発しかねない二つの要素が同時に要求されなければデザインのあるべき姿がないことをしっかりと把握しているからだ。

 栄木が生み出す製品は、テーブルウェアをはじめ、花器、タイル、オブジェ、さらに大型のモニュメント、製品化されていない実験的な作品に至るまで、実に様々である。「デザインは、つくって、生産して、人々に使ってもらうことが第一」。陶磁器製品をプロデュースする仕事をその中心に置きつつも、製品の足取りを常に意識し、確認しながらデザインを繰り返す。だから、シンプルさの中に温かみのある、日本人の生活にあったデザインが生まれ出るのである。この姿勢は栄木の目標でもある、「作者がいなくても長く生産されるものをつくる」ことに一歩でもち近ずこうとする強い意志がさせるのであろう。一方通行のような自己完結で満足してしまうデザイナーが多い中にあって、生活に根ざし、産地に根ざした提案型のセラミック・デザイナーとして、人々との出会いや関係から新しい発想を生み出す栄木のデザインは、使う人にも優しい栄木の心の表われといえよう。


Copyright2004 SAKAEGI DESIGN. All Rights Reserved.